40代半ばから50代にかけての時期、女性は閉経を迎える過程で、体と心にさまざ まな変化が現れることがあります。
これは「更年期」と呼ばれる自然なライフス テージですが、その中で生じる不調が日常生活に支障をきたす場合、「更年期障害」として治療の対象になります。
更年期の症状は、人それぞれに異なり、他人には伝わりにくいものです。「年齢のせい」とあきらめず、つらい症状はまずはご相談ください。
ご希望の方は、お電話または受付窓口にてお気軽にお問い合わせください。

まずはあなたの更年期度をチェックしてみましょう!

あなたの症状に応じて、下記の表に該当する点数を合計してください。

症状 症状の程度
なし
顔がほてる
10
6
3
0
汗をかきやすい
10
6
3
0
腰や手足が冷えやすい
14
9
5
0
息切れ・動悸がする
12
8
4
0
寝付きが悪い、または眠りが浅い
14
9
5
0
怒りやすく、すぐイライラする
12
8
4
0
くよくよりたり、憂鬱にあることがある
7
5
3
0
頭痛、めまい、吐き気が良くある
7
5
3
0
疲れやすい
7
4
2
0
肩こり、腰痛、手足の痛みがある
7
5
3
0

更年期指数の自己採点の評価法

0〜25点の方
上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。
26〜50点の方
食事、運動などに注意を払い、生活様式などにも無理をしないようにしましょう。
51〜65点の方
医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けた方がいいでしょう。
66〜80点の方
長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう。
81〜100点の方
各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期的な対応が必要でしょう。

下記のような症状がある場合、当クリニックにご相談ください

  • のぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)
  • 発汗(特に夜間の寝汗)
  • 動悸・息切れ
  • 頭痛・肩こり
  • めまい
  • 関節や筋肉の痛み
  • 月経不順や閉経
  • イライラ、不安感
  • 気分の落ち込み、うつ状態
  • 睡眠障害(寝つきが悪い、途中で起きる)
  • 集中力の低下
  • 記憶力の低下

診断の流れ

01

問診

症状の内容・持続期間・日常生活への支障の程度などを詳しく確認し、更年期症状の程度の強さを把握します。

02

血液検査(ホルモン検査)

血液検査(ホルモン検査)により閉経や更年期の進行度が推測されます。

  • エストロゲン(E2)
  • 卵胞刺激ホルモン(FSH)

03

他の疾患の除外

甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)、不整脈、うつ病、貧血、自律神経失調症などの可能性も考慮し、必要に応じて検査します。

治療

治療は、症状の程度・患者の希望・既往歴に応じて選択されます。

治療①:ライフスタイル改善

  • バランスの取れた食事(大豆製品=イソフラボンが有効)
  • 適度な運動(ウォーキング・ストレッチなど)
  • 十分な睡眠
  • ストレスケア(趣味・カウンセリングなど)

治療②:漢方薬

心身のバランスを整えるために用いられます。経験的に効果が得られるまでに数ヶ月かかることが多いですのでライフスタイルの改善とともにおこないます。軽症〜中等症の症状であれば漢方薬で改善される可能性が高いです。
また漢方薬は比較的副作用が少なく、長期使用も可能です。

加味逍遥散
(かみしょうようさん)
ホットフラッシュなど軽減する可能性があります
桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん)
血のめぐりを改善させることにより症状改善させる可能性があります
当帰芍薬散
(とうきしゃくやくさん)
生理不順などホルモンバランスを改善させる可能性があります
加味帰脾湯(かみきひとう)
不安みたいなもやもやした症状などを改善させる可能性があります
抑肝散(よくかんさん)
イライラした気分を改善させる可能性があります

プラセンタ療法

ヒト胎盤エキスの注射により自律神経やホルモンのバランスを整える効果が期待されます。保険適用は「更年期障害」の診断がある場合に限られます。
詳しくは下記のバナーよりご確認ください。

当院では上記の治療を基本的に行っています。
下記に他の治療法を参考としてご紹介していますが、それらを希望もしくは必要と判断した場合には他院へ紹介させていただく方針としていますのでご了承ください。

向精神薬・睡眠薬

気分の落ち込みや不眠が強い場合に一時的に使用。あくまでも補助的なお薬です。

抗不安薬、抗うつ薬、睡眠導入剤など
症状に応じて処方いたしますので、ご相談ください。

ホルモン補充療法(HRT)

閉経によって減少したエストロゲンを補う治療です。ホルモン補充療法(HRT)には子宮摘出後におこなうエストロゲン単独療法(ET)と子宮が残っている場合に行うエストロゲン+黄体ホルモン療法(EPT)があります。

方法
飲み薬、貼り薬(パッチ)、塗り薬(ジェル)など
効果
ホットフラッシュ・発汗・不眠などの改善に有効
注意点
乳がんや血栓症リスクがあるため、適応の判断が必要
2022年乳がん診療ガイドラインでは、ET療法は“乳がんの発症リスクを増加させる可能性がある“、EPT療法は”5年以上の使用で乳がんの発症リスクを増加させる”と記載されており、乳がん発症との関連性が指摘されています。

更年期のつらい症状でお悩みの方へ

更年期障害の症状や期間は人それぞれで、長期間悩まされる場合もあります。
更年期症状はだれにでも起こり得る症状であり、身体が第2の人生を歩むための準備をしている段階に生じる現象です。これまでの人生と同じようなライフスタイルを送っていますと身体の変化についていけずに症状が強く出る可能性があります。

更年期症状は正常の生理的な変化ですので、まずはライフスタイルの変更から積極的に取り組んでいきましょう。これまで運動を全くしてこなかった人は散歩など体を動かしてみましょう。できる限り規則正しい生活を送れるように心がけてみましょう。

それでも日常生活に支障をきたすさまざまな不調が生じる可能性があると思います。その場合には更年期障害として治療を開始することにより症状が改善する可能性がありますので一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院予約サイトからのご予約をお願いいたします。